新型VWポロのおすすめグレードと輸入車のベストな購入時期
2018年3月にフルモデルチェンジしたVW(フォルクスワーゲン)新型ポロ(AW型)を一週間ほど試乗した感想に加え、販売スタッフとの雑談でさまざまな情報を入手したので、ゴルフⅥユーザーから見たおすすめなグレード、ならびに安く購入できるコツを紹介します。
新型ポロのおすすめグレード
新型ポロは、全グレードのエンジンも足回りも変わらないので、グレード間での走行性能も乗り心地も変わりません。グレード間の違いは装備とインテリアのみになります。ベーシックグレードの「TSI Trendline」はさすがに全体的に安っぽく感じるが、「TSI Comfortline」になると「TSI Highline」に近い快適装備が備われていて、ドイツ車らしい質感が感じられるので、購入の際は「TSI Comfortline」と「TSI Highline」が選択肢だと思います(表1参照)。
以下の通り、「TSI Highline」はより先進的な技術と快適な装備が備われていて、車両本体価格は2,650,000円になります。
- アダプティブクルーズコントロール“ACC”
 - スタティックコーナリングライト
 - フロントフォグランプ
 - “Keyless Access”
 - インテリアアンビエントライト
 - スポーツコンフォートシート
 - マルチファンクションステアリングホイール
 - 16インチタイヤ
 
「TSI Comfortline」の車両本体価格は2,299,000円、「TSI Highline」より35万円ほど安い。35万円を多く出して「TSI Highline」を買う価値があるかどうかは別にして、VWゴルフⅥユーザーの筆者が1週間ほど試乗した結果、特に「TSI Highline」まで求める必要性を感じなかったので、新型ポロは「TSI Comfortline」をおすすめしたい。
技術は日々進歩しているので、購入時点に必要性を感じなければ、搭載する先進技術を省いても良いのが筆者の持論。後期モデルになれば技術がさらに熟成し、標準装備される可能性もあるので、後期モデルまで待つのも選択肢の一つ。
| 装備 | TSI Trendline  | TSI Comfortline  | TSI Highline  | 
|---|---|---|---|
| 予防安全装置 | |||
| アダプティブクルーズコントロール“ACC” | – | ▲ | ● | 
| スタティックコーナリングライト | – | – | ● | 
| リヤビューカメラ“Rear Assist” | – | ● | ● | 
| 駐車支援システム“Park Assist” | – | ▲ | ▲ | 
| ブラインドスポットディテクション(後方死角検知機能) | – | ▲ | ▲ | 
| パークディスタンスコントロール | – | ▲ | ▲ | 
| オプティカルパーキングシステム | – | ▲ | ▲ | 
| リヤトラフィックアラート | – | ▲ | ▲ | 
| 視界 | |||
| ヘッドライト | ハロゲン | ハロゲン | LED | 
| オートライト | – | ● | ● | 
| フォグランプ(フロント) | – | – | ● | 
| レインセンサー | – | ● | ● | 
| 自動防眩ルームミラー | – | ● | ● | 
| 空調 | |||
| エアコンディショナー | 手動 | 2ゾーンフルオート | |
| アレルゲン除去機能付きフレッシュエアフィルター | – | ● | ● | 
| オーディオ/ナビゲーション | |||
| インフォティメントシステム“Composition Media” | ● | ● | ● | 
| インフォティメントシステム“Discover Pro” | – | ▲ | ▲ | 
| ETC2.0対応車載器 | – | ▲ | ▲ | 
| モバイルオンラインサービス“Volkswagen Car-Net” | – | ▲ | ▲ | 
| 機能装備 | |||
| スマートエントリー&スタートシステム“Keyless Access” | – | – | ● | 
| カミングホーム&リービングホーム | – | ● | ● | 
| パドルシフト | – | – | ▲ | 
| 快適装備 | |||
| インテリアアンビエントライト | – | – | ● | 
| センターアームレスト(前席) | – | ● | ● | 
| スピードリミッター | ● | ● | – | 
| シート/内装 | |||
| スポーツコンフォートシート(運転席/助手席) | – | – | ● | 
| ランバーサポート(運転席/助手席) | – | ● | ● | 
| リヤシート | 可倒式 | 分割可倒式 | |
| ステアリングホイール | 樹脂 | レザー | |
| レザーマルチファンクションステアリングホイール | – | ▲ | ● | 
| ハンドブレーキグリップ | 樹脂 | レザー | |
| 収納 | |||
| シートバックポケット(運転席/助手席) | – | ● | ● | 
| 足回り | |||
| タイヤ | 185/65R15 | 185/65R15 | 195/55R16 | 
| ホイール | スチール | アルミ | |
※2018年3月版カタログより抜粋。
輸入車の購入コツ
車を購入する際、値引きを最大限に引き出すため、ディーラーの決算期に合わせて購入するのが一般的。国産車なら間違いはないが、輸入車はちょっと事情が違うようです。
輸入車のベストな購入時期
フェラーリやポルシェなどの超高級輸入車を除き、今回試乗した新型ポロに限らず、ほぼ全ての輸入車に該当するのが、購入の際は12月納車に合わせて行動することです。その理由は以下の通り、ディーラーは年末に向けてより多くの車を販売したい事情があります。
- 国産車メーカーの会計年度は4月~翌年3月であるのに対し、輸入車メーカーの会計年度は1月~12月。輸入車メーカーは年間目標販売台数の達成またはシェア獲得のため、年末に向けて販売台数を増やしたい。
 - 輸入車メーカーの動きに合わせて、ディーラーは「目標販売台数の達成」と「メーカーとの関係強化」のため、他の時期よりお得な条件で車を販売。
 - 車の年式が変わると価値が下がるので、年内に在庫をなくしたい。
 
輸入車購入時の心得
買う気がないのに敷居の高い輸入車ディーラーを訪れる人はあまりいないと思います。購入する気持ちがあるからディーラーに訪れるので、訪れた時点ですでに販売側のペースに乗っています。販売側は「売るプロ」ですので、こちらが先方の心理を読んで「買うプロ」になれば、満足度の高い商談につながると思います。
以下のコツを心得て商談に臨めば、ディーラーから最大限の値引きを引き出せると思います。
- 商談に臨む前は準備が欠かせない。ディーラーに出向く前はネットや雑誌でしっかりと情報収集。
 - 12月納車を目標に、9月後半から開催されるフェアに出向き、希望モデルの在庫状況を確認。
 - 販売促進のため、輸入車はオプション付きでパッケージまたは特別仕様車として販売されることが多い。同一モデルの異なるグレードのお見積りを取るなど、グレードを比較しながら交渉を進める。
 - 師走である12月は忙しい上、休みも多い。年間目標の達成状況をできる限りはやく把握するため、販売スタッフは11月の早い段階に商談をまとめたい。これを利用して、12月納車をアピールし、車のコーティングやアクセサリーなども交渉に入れて、11月中に商談を終わらせる形で交渉を進める。
 
最後に、メンテナンスなど、納車後もディーラーのお世話になるので、「お客様は神様」の態度で商談に臨むお客様は敬遠されるので、スマートに交渉してください。
記事のポイント
- VWゴルフⅥユーザーとして、新型ポロはコストパフォーマンスの高い「TSI Comfortline」がおすすめ。
 - 12月納車を前提に、同一モデルの異なるグレードのお見積りを検討しながら交渉すると、値引きを最大限に引き出しやすい。